石膏ボードの壁の塗り方 



石膏ボードの壁の塗り方

  • 石膏ボードを塗り替える

    石膏ボードは水分を吸い込み易いため塗装する場合に、下地にシーラーを塗り余分な塗料の吸収を抑えます。 内部用の水性塗料を使用します。水性塗料は水で薄めることができ素人の方でも扱いやすいです。 乾くと水に溶けません。

    使用するもの

    • タカラ塗料オリジナルカラー 内部用水性塗料
    • 含浸シーラー
    • マスキングテープ
    • パテ
    • ヘラ
    • サンドペーパー
    • ナイロン刷毛(含浸シーラー用)
    • ナイロン刷毛(上塗り塗料用)
    • ローラー(含浸シーラー用)
    • ローラー(上塗り塗料用)
    • ゴム手袋



石膏ボードの壁に水性塗料で塗装する方法

今回はパテの仕方からご説明いたします。

1.

壁の汚れを掃除します。 タバコのヤニなどが気になる場合は濡れぞうきんでよく拭いてください。

2.

塗らない箇所や汚したくない箇所を養生テープなどで覆います。養生の仕方はこちらをご覧ください。

パテをする

3.

石膏ボードのつなぎ目やビスを止めてある箇所や凹凸のある箇所をパテで埋めていきます。

ヤスリで表面を滑らかに削ります

4.

パテが完全に乾燥したら、サンドペーパーで表面が滑らかになるように削っていきます。

ヤスリで表面を滑らかに削ります

4.

まだ凹凸がある場合は、1~2の工程を繰り返します。 詳しいパテの塗り方はこちらをご覧ください。

5.

パテが乾いたら、下地に含浸シーラーを塗ります。シーラーを塗ることで、余分な塗料の吸収を抑え、さらに壁面を安定させるので塗料の密着性も高くなります。

6.

隅や細かい部分を先に刷毛を使って塗り、広い部分はローラーを使うと早く効率よくし上がります。

7.

十分に乾いた段階で、お好きな色の塗料をローラーを使って塗ります。ローラーの詳しい使い方はこちらをご覧ください。

8.

この時も同じように隅や細かい部分を先に刷毛を使って塗り、広い部分はローラーで塗ります。

9.

コツは一度で塗ろうとせずに、薄く何度も塗り重ねることが綺麗に仕上がるポイントです。 1回目の塗りだと黄ばみやヤニは隠れないので、捨て塗りぐらいで考えます。 最低でも2度塗りすると考えて、必要であれば3〜4回塗ってもかまいません。 ひとつの工程がおわる度にしっかり乾かすのもポイントです。

10.

基本は二度塗りしたら完成です。 塗料が乾ききる前に養生を外します。 塗り残しがある場合は、完全に乾いたあとで刷毛を使って塗り直してください。






おすすめ色

 Brown Bear
 Milk Shake
 Strawberry Fields
 Dry Leaves
 Summer Cloud


こちらのおすすめ色にお好みの色がない場合、「オリジナル色」のページより色をお選びいただけます。
オリジナル色ページよりご注文される際の塗料の種類は「内部用水性」をお選びください。
好きな色がきっと見つかる40色「タカラ塗料オリジナル色」はこちら >>

セット内容

  • タカラ塗料オリジナルカラー 内部用塗料
  • 含浸シーラー

数量によって値段が異なります。ご購入の際は以下の値段表をご確認の上、カートに商品を追加してください



販売価格 5,000円
型番 石膏ボード塗るセット

 Brown Bear セットMilk Shake セットStrawberry Fields セットDry Leaves セットSummer Cloud セット
3平米2回塗り 内部用水性塗料1kg+含浸シーラー1kg
6平米2回塗り 内部用水性塗料2kg+含浸シーラー1kg
9平米2回塗り 内部用水性塗料3kg+含浸シーラー2kg
12平米2回塗り 内部用水性塗料4kg+含浸シーラー2kg
24平米2回塗り 内部用水性塗料8kg+含浸シーラー4kg
50平米2回塗り 内部用水性塗料一斗缶+含浸シーラー8kg
石膏ボードを塗るセット

石膏ボードを塗るセット
 Brown Bear セットMilk Shake セットStrawberry Fields セットDry Leaves セットSummer Cloud セット
3平米2回塗り 内部用水性塗料1kg+含浸シーラー1kg
6平米2回塗り 内部用水性塗料2kg+含浸シーラー1kg
9平米2回塗り 内部用水性塗料3kg+含浸シーラー2kg
12平米2回塗り 内部用水性塗料4kg+含浸シーラー2kg
24平米2回塗り 内部用水性塗料8kg+含浸シーラー4kg
50平米2回塗り 内部用水性塗料一斗缶+含浸シーラー8kg
logo