石膏ボードをペンキでコンクリート風に塗った事例



コンクリート風の壁はペイントDIYで簡単に作れます

ビフォーアフター

コンクリートの壁に憧れませんか?

  • おしゃれな打ちっぱなし風の壁にしたい!
  • でも壁紙だと柄が単調で、安っぽく見えるからイマイチ...
  • 業者に本物のコンクリートを打ってもらうと費用が高い...
  • 簡単に本物の様なコンクリート風にしたい
  • 自分で塗りたいけど失敗しそうで不安...

そんなあなたへ お手軽DIYセットをご用意しました!

石膏ボードの壁をコンクリート風に塗れる塗料と道具セット

おしゃれで無機質な格好いいコンクリートの壁に憧れますよね。 ですが、実際のコンクリートの物件では、夏は暑く冬は寒いことや、結露が発生しやすいなどのデメリットがあります。 また、コンクリートを打つことはDIY素人には難しいですよね。

石膏ボードの壁をコンクリート風に塗装している様子

そこで、 見た目を本物のコンクリート壁そっくりにできる塗料(ペンキ)のDIYセットをご紹介します!
石膏ボードに直接塗るだけで、リアルなコンクリート打ちっ放し風の壁が作れます。
「塗るのは初めてで綺麗にできるか不安...」という方でも大丈夫。こちらのページでは、手順を写真付きで詳しくご紹介しているので、誰でも簡単にチャレンジできますよ。

ぜひ、簡単に憧れのコンクリートのお部屋を手に入れてみませんか?

壁にコンクリート風塗装をしたおしゃれな部屋 商品を見る

壁をコンクリート打ちっ放し風に塗る方法

準備するもの

塗る前の画像

今回素敵に塗り替えるのは、こちらの石膏ボードです。

  • 石膏ボードの壁をコンクリート打ちっぱなし風に塗れるDIYセット
  • 霧吹き
  • ビニール袋(塗装で使います)
  • ウエスもしくは不要な布(塗装で使います)
  • 雑巾等(掃除用)

塗装の準備

塗装の準備をしている様子

換気を良くして、汚れても良い服装で作業します。壁に付いたホコリ等はきれいに取り除きます。たばこのヤニが気になる場合には、かたく絞った塗れ雑巾で拭いておきます。

塗らない部分を養生する

マスキングテープで養生している様子

塗らないところをマスキングテープなどで保護します。この作業を「養生(ようじょう)」といいます。
角や隅は、しっかりと貼ります。四隅など、フチに合わせて余分なマスキングテープはカッターで切ります。

マスキングテープで細かい部分の養生している様子

コンセント等の細かい部分も塗料が染み込まないようにしっかりと養生します。広くマスキングテープを貼った後、不要な部分をカッターで切り取ると簡単に養生できます。外せるパーツは取ってしまうのも1つの手です。

布マスカーで養生している様子

ドアや窓、家具等の広い範囲を覆う時は、ビニールとテープが一緒になった「布マスカー」を使うと便利です。マスカーはマスキングテープの上から貼ります。床に敷いた布マスカーはズレやすいので、ビニールの端にマスキングテープを貼り付けてしっかり留めます。

気になる凹凸をパテで埋める

石膏ボードの継ぎ目の溝やビスを止めるための穴等、石膏ボードの凹凸が気になる場合はパテで埋めて表面を平らにします。

石膏ボードの継ぎ目の凹みにパテを盛っている様子

埋めたい凹みに沿ってパテをのせて、凹みからはみ出ているパテを平らなもので削ぎます。パテはそのままでも使用できますが、硬く伸びが悪い時は少量の水を加えて練ってください。パテをのせ終わったら、約4〜5時間程乾燥させます。

パテにやすりがけを行う様子

パテが乾いたら、320番程度の紙やすりを使ってやすりがけを行い、表面をなめらかにします。まだ気になる凹凸があれば、「パテを盛る→乾燥させる→表面のやすり掛けを行う」の工程を再度行います。また、やすりがけで出た粉はきれいにふき取ります。

含浸シーラーを下塗り

含浸シーラーを下塗りする様子

含浸シーラーをよくかき混ぜ別容器に移し、垂れないように少しずつ刷毛やローラーで塗り広げます。全体にしっかり塗り終わったら2時間程乾かします。
※含浸シーラーを塗る時に使った塗装道具を、色を塗る時にそのまま使用しないでください。水でよく洗ってから使用するか、色を塗る用の塗装道具を別で用意してください。

全体にセメントグレーを塗る

いよいよ、コンクリートエフェクトペイントを塗ります。まずは「セメントグレー」を壁全体に塗ります。

塗料で色を塗る準備をしている様子

缶を開けるときは、ヘラやマイナスドライバー等を使い、缶を回しながら少しずつフタをこじ開けます。ポリ容器を開ける場合は、フタのフチの部分を全てめくり上げて開けます。

塗料をうすめている様子

フタを開けたら中の塗料をよくかき混ぜ、塗りやすいように別容器に移します。少し塗ってみて塗りにくい場合は、塗料に対して5〜10%の水でうすめ、さらによくかき混ぜます。

セメントグレーを壁全体に塗る様子

まずは、刷毛を使って細かい部分を塗ります。続いて、広い面をローラーで塗っていきます。1回目の塗装ではムラを気にせず薄く塗りひろげていき、全体が塗れたら乾かします。乾燥の目安は触っても手に塗料が付かない程度です。

セメントグレーを重ね塗りする様子

さらに、2回目の塗装をします。1回目の塗装の薄い部分やムラになっている部分を中心にていねいに塗り重ねます。透けやムラが残る場合は2回以上塗り重ねます。

高い場所を塗る時には継ぎ柄が便利

ローラー継ぎ柄を使う様子

天井や壁の高い所のように手が届きくい場所は、ローラーの長さを延長できる継ぎ柄があると便利です。ローラーのグリップのネジ部分と継ぎ柄をしっかり回し締めて固定します。

模様付け用の塗料を用意する

タカラ塗料コンクリートエフェクトペイントの塗装準備している様子

次にコンクリート風な模様をつけるために、塗料を準備します。模様をつけるのは刷毛やローラーではなく、ビニール袋を使います。

セメントグレー、ダークグレー、サンドの塗料を別々の容器に移し、塗料に対して5倍の水で薄めてかき混ぜます。クシャクシャに丸めたビニール袋を塗料に浸します。

ダークグレーで模様をつける

タカラ塗料コンクリートエフェクトペイントの模様付けをしている様子

霧吹きでベースを湿らせた上から、ビニール袋で塗料を広げるようにポンポンと叩いて模様をつけていきます。全体にムラになる様に模様をつけて行きます。

タカラ塗料コンクリートエフェクトペイントの模様付けをしている様子(ダークグレー)

塗れている状態だと色がわかりにくいですが、乾くと色が濃くなって模様が浮き出てきます。もし、つけすぎた場合には乾いた布で抑えながらすると調整しやすいです。

全体的に模様を付けたら、一旦乾かします。乾燥の目安は触っても手に付かない程度です。

サンドで模様をつける

タカラ塗料コンクリートエフェクトペイントの模様付けをしている様子(サンド)

同じく霧吹きでベースを湿らせた上から、ビニール袋で塗料を広げるようにポンポンと叩いて模様をつけていきます。模様をつけた後はよく乾かしてください。

グレーで模様をなじませる

タカラ塗料コンクリートエフェクトペイントで付けた模様をセメントグレーでぼかす様子

霧吹きを使いながら模様のまわりをぼかすように叩くと、自然な仕上がりになります。水分がつきすぎた場合は、不要な布で余分な水気を押さえてください。

コンクリート風塗装を仕上げる

タカラ塗料コンクリートエフェクトペイントの塗装をしている様子

奥行感を出すために、「ダークグレーで模様付け→サンドで模様付け→グレーで模様を馴染ませる」の工程を繰り返し行います。時々壁から離れて、バランスを見ながら仕上げていきます。

模様が濃くなったり、流れ染みが出来ても工程を繰り返すことで調整できます。工程ごとにしっかり乾燥させるのがコツです。

色の濃さや模様の大きさを調整してコンクリート風塗装をお楽しみください。満足いく仕上がりになったら、養生をはがします。

完成

タカラ塗料コンクリートエフェクトペイントサラサラセットを塗った石膏ボードの壁 塗った色:コンクリートエフェクトペイント「サラサラセット

ただの石膏ボードの壁から、ナチュラルテイストなコンクリート打ちっぱなし風の壁に生まれ変わりました。ちなみに、壁紙やベニヤ板の壁もこのセットで塗れますよ。

コンクリート風の塗り方は動画でもご覧いただけます

初めてでも大丈夫!石膏ボードの壁をコンクリート風に塗れるセット

塗りたい物のサイズからセット内容を選べます

塗りたい壁の大きさに合わせて、必要な塗料をセットでお届けします。塗りたい物の面積を測るだけで、自分に合うセットを簡単に選べます。

道具付きセット案内

<道具付>セットをお選びいただくと、塗装に必要な道具も付いてくるので届いてすぐに作業を始められます。
壁の継ぎ目やビス穴を埋めてから塗りたい場合は、<パテと道具付>セットをお選びください。

セット概要

パテと道具付きセットの場合は、さらに以下商品も追加となります
塗料と道具のセットの画像
※ビニール袋と霧吹きはお手元にあるものをご使用ください。

詳しいセット内容

セット名 内容詳細
3平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー1kg+ダークグレー200g+サンド200g) + 含浸シーラー1kg
12平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー4kg+ダークグレー200g+サンド200g) + 含浸シーラー2kg
30平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー8kg+ダークグレー1kg+サンド1kg) + 含浸シーラー4kg
60平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー16kg+ダークグレー1kg+サンド1kg) + 含浸シーラー8kg
セット名 内容詳細
<道具付>3平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー1kg+ダークグレー200g+サンド200g) + 含浸シーラー1kg + 道具
<道具付>12平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー4kg+ダークグレー200g+サンド200g) + 含浸シーラー2kg + 道具
<道具付>30平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー8kg+ダークグレー1kg+サンド1kg) + 含浸シーラー4kg + 道具
<道具付>60平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー16kg+ダークグレー1kg+サンド1kg) + 含浸シーラー8kg + 道具
セット名 内容詳細
<パテと道具付>3平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー1kg+ダークグレー200g+サンド200g) + 含浸シーラー1kg + パテ1kg + 道具
<パテと道具付>12平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー4kg+ダークグレー200g+サンド200g) + 含浸シーラー2kg + パテ1kg + 道具
<パテと道具付>30平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー8kg+ダークグレー1kg+サンド1kg) + 含浸シーラー4kg + パテ2.8kg + 道具
<パテと道具付>60平米セット コンクリートエフェクトペイント(グレー16kg+ダークグレー1kg+サンド1kg) + 含浸シーラー8kg + パテ2.8kg + 道具
※表はスクロールできます。

塗れるボードの枚数の目安
塗る前の画像
・3×6版の石膏ボードを片面塗る場合
(幅910mm×高さ1820mm)
セット名 塗れる枚数
3平米セット 2枚
12平米セット 8枚
30平米セット 18枚
60平米セット 36枚
※上記はあくまで目安です。塗りたい壁の平米数を測ってセットをお選びいただくのが確実です。
平米の計算の仕方 (クリックして確認)

よこの長さ × たての長さ = 平米(m²)
表示画像での大きさの壁を塗る場合、 3.6m×2.4m=8.64m²なので
12平米セットをお選びいただくのがベストです。

使用上の注意

  • 素地調整について
    • 素地の調整は、確実に行ってください。
    • 表面のよごれなどを取ってください。
    • 古い壁面に、カビなどが発生している場合は、カビとり剤などで充分に処理してください。
  • 塗装について
    • 降雨が予想される日、気温5℃以下、または素地の表面温度5℃以下、湿度85%以上の場合は塗装をお避けください。
    • 容器を開封し中身をよくかきまぜてから塗装してください。
    • 塗料が伸びにくい時は水で薄めて使用してください。
    • 塗装中、塗装後、および塗料の取り扱い作業時は、換気を十分に行ってください。
    • 塗布量、および施工面積は表面状態や塗装条件により異なります。
    • 乾燥を十分確認の上、次の工程を行ってください。
    • 塗装後、乾燥時間は降雨、降雪、結露(夜露)に十分注意してください。塗膜の密着不良、およびフクレ、色ムラの原因となります。
    • 塗装用具は使用後直ちに水で洗って下さい。一旦乾くと、再び水に溶けません。
  • 保管について
    • 使用後は缶の蓋をしっかり閉めて保管してください。
    • 長時間の直射日光や雨ざらしは避け、気温40℃以上、0℃以下の状態に置かないでください。また、開封後はなるべく早めにご使用ください。

Let's paint!
塗りかえでより良い生活を送りませんか?


セットによって値段が異なります。ご購入の際は以下の値段表をご確認の上、カートに商品を追加してください

※表はスクロールできます


販売価格(税込) 8,950円〜
型番 石膏ボードの壁をコンクリート風に塗れるセット

 塗料のみ道具付パテと道具付
3平米セット
12平米セット
30平米セット
60平米セット
セット名
平米数






セット名
平米数
 塗料のみ道具付パテと道具付
3平米セット
12平米セット
30平米セット
60平米セット


takaratoryoオリジナルカラー
使いやすい刷毛・ローラーなど道具一覧
壁紙をすぐ塗る道具付きセット



塗り方・事例・商品を選ぶ

ヘルプ&ガイド

私たちがお届けします

株式会社タカラ塗料 株式会社タカラ塗料

株式会社タカラ塗料

〒557-0063
大阪市西成区南津守4-3-17
TEL:06-6659-2321(平日10〜17時)
takaratoryo.com

〒557-0063
大阪市西成区南津守4-3-17
TEL:06-6659-2321(平日10〜17時)
takaratoryo.com


1948年から続く塗料販売店です。「あなたのものづくりを応援します」をモットーに、DIY 初心者の方から職人の方まで、様々な塗料、塗装に関するお悩みを解決しております。 詳しくはこちら>>

1948年から続く塗料販売店です。「あなたのものづくりを応援します」をモットーに、DIY 初心者の方から職人の方まで、様々な塗料、塗装に関するお悩みを解決しております。 詳しくはこちら>>

サイト内の検索はこちらから

ホーム支払・送料について特定商取引法に基づく表記プライバシーポリシー店舗案内よくある質問お問い合わせ
関連サイト 調色屋ラッカースプレー館カラーセレクト館車の刷毛塗り全塗装タカラ塗料オリジナル商品サイト床塗料専用サイト「床塗り.shop」フォトデザインボード