1.
壁の汚れを掃除します。
タバコのヤニなどが気になる場合は濡れぞうきんでよく拭いてください。
2.
塗らない箇所や汚したくない箇所を養生テープなどで養生します。
養生の仕方はこちらをご覧ください。
6.
ベニヤのつなぎ目が気になる場合はパテで埋めていきます。
4.
パテが乾いたらヤスリで表面が滑らかになるように削ります。
凹凸残っていればまたパテを塗り、乾いたらヤスリで磨く工程を繰り返します。
詳しいパテの塗り方はこちらをご覧ください。
5.
表面が滑らかになりパテが完全に乾いたら、ベニヤ板は水分を吸収しやすいので下地処理として含浸シーラーを塗り表面を固めます。
6.
隅や細かい部分を先に刷毛を使って塗り、広い部分はローラーを使うと早く効率よく仕上がります。含浸シーラーは薄めずそのまま塗ります。水性なので刷毛などは水で洗えます。
7.
シーラーが乾いたら、お好きな色の塗料を塗っていきます。
この時も同じように隅や細かい部分を先に刷毛を使って塗り、広い部分はローラーで塗ります。ローラーの詳しい使い方はこちらをご覧ください。
8.
乾いて2度塗りしたら完成です。
9.
コツは一度で塗ろうとせずに、薄く何度も塗り重ねることが綺麗に仕上がるポイントです。
1回目の塗りだと黄ばみやヤニは隠れないので、捨て塗りぐらいで考えます。
最低でも2度塗りすると考えて、必要であれば3〜4回塗ってもかまいません。
ひとつの工程がおわる度にしっかり乾かすのもポイントです。
10.
塗料が乾ききる前に養生を外します。
11.
塗り残しがある場合は、完全に乾いたあとで刷毛を使って塗り直してください。