塗料で室内の木製ドアをおしゃれなマットカラーに塗る方法
まずはドアの素材をチェック
こちらのページでご紹介するのは、つるつるとした素材の室内ドアの塗り方です。
塗装の準備
換気を良くして、汚れても良い服装で作業します。ドアに汚れやホコリがある場合はきれいにふき取ります。ドアノブなど、簡単に外せるものは外して作業しやすくしておきます。
塗らない部分を養生する
塗らないところをマスキングテープなどで保護します。この作業を「養生(ようじょう)」といいます。
角や隅は、しっかりと貼ります。四隅など、フチに合わせて余分なマスキングテープはカッターで切ります。
蝶番等の細かい部分も塗料が染み込まないようにしっかりと養生します。の細かい部分も塗料が染み込まないようにしっかりと養生します。広くマスキングテープを貼った後、不要な部分をカッターで切り取ると簡単に養生できます。
周囲の壁や家具等の広い範囲を覆う時は、ビニールとテープが一緒になった「布マスカー」を使うと便利です。マスカーはマスキングテープの上から貼ります。床に敷いた布マスカーはズレやすいので、ビニールの端にマスキングテープを貼り付けてしっかり留めます。
足付け
全体を紙やすりで表面が曇る程度にやすり掛けを行います。この作業を足付けと言います。つるつるとした素材は、足付けをして表面に細かい傷を作ることで塗料がはがれにくくなります。
凹凸の部分にもしっかり行い、出た粉をきれいにふき取ります。
必要であれば非鉄バインダーαを下塗り
特に塗料がはがれやすい素材(合板やアルミ等)の場合は、さらに塗料の密着を良くするために「非鉄バインダーα」というプライマーを下塗りします。塗りやすいように別容器に移し、垂れないように少しずつ塗り広げます。全体にしっかり塗り終わったら、2時間程度乾燥させます。
油性塗料を塗る時は
塗装中と乾燥中はしっかりと換気をし、手袋をはめて作業します。使用した刷毛やローラーは、ベランダ等の換気の良いところでよく乾かしてから捨ててください。
色を塗る(1回目の塗装)
缶を開けるときは、ヘラやマイナスドライバー等を使い、缶を回しながら少しずつフタをこじ開けます。ポリ容器を開ける場合は、フタのフチの部分を全てめくり上げて開けます。
フタを開けたら中の塗料をよくかき混ぜ、塗りやすいように別容器に移します。少し塗ってみて塗りにくい場合は、塗料に対して5〜10%の水でうすめ、さらによくかき混ぜます。
まずは、刷毛を使って細かい部分を塗ります。
続いて、広い面をローラーで塗っていきます。1回目の塗装ではムラを気にせず薄く塗りひろげていき、全体が塗れたら乾かします。乾燥の目安は触っても手に塗料が付かない程度です。
色を重ね塗りする(2回目以降の塗装)
1回目の塗装の薄い部分やムラになっている部分を中心にていねいに塗り重ねます。
透けやムラが残る場合は2回以上塗り重ねます。特に白っぽい色や黄色、赤系色は透けやすいので、塗り重ねの回数が多くなりやすいです。重ね塗りの間は、都度しっかり乾燥させるときれいに仕上がります。
養生をはがす
塗料が乾ききる前にマスキングテープをはがします。はがしづらい時は、カッターで切り目を入れます。
もし、塗り残しや塗料がはみ出た所があれば修正します。細かい所の修正には小筆があると便利です。塗りたくない部分に塗料がついてしまった場合は、水拭きですぐにふき取ります。
完成 ドアがキレイでおしゃれな色になりました
塗った色:TAKARATORYOオリジナルカラー「
イーグルブルーグレー」
いわゆる合板っぽい見た目から、おしゃれなブルーグレーになったことで、部屋の印象もシックな雰囲気にイメージチェンジしました。
また色を変えたくなったときは、上から塗りかえるだけでOK。メンテナンスも楽で経済的です。お部屋の模様替えのように、これからもドアの塗りかえを楽しみましょう。
実際にドアを塗った方からの感想
大阪府 A様
廊下の壁を塗ったらドアが浮いて見えて気になったので、こっちも塗りかえました。ドアをネイビーカラーで塗ったことによって壁とマッチし、納得のいく仕上がりになりました。この色の組み合わせもお気に入りです。
塗った色:TAKARATORYOオリジナルカラー「
ダスティーネイビー」(壁は「
アッシュグレー」)
タカラ塗料古家再生スタッフSさん
使えないわけではないけど劣化しているトイレのドアをお金をかけずにDIYしたい!ということで、木製ドアをそのまま活用しながらリフレッシュさせるために自分たちで塗装しました。塗装する前は「THE昭和」な木製ドアでしたが、ペンキで塗るだけで新品かのようにきれいになりました。
塗った色:TAKARATORYOオリジナルカラー「
アイビスピンク」(壁は「
ミルクセーキ」)