新設のシャッターの色を自分で塗り替える方法【簡単DIY】



シャッターは自分で塗りかえられます

ビフォーアフター

「新しく設置したシャッターが外壁の色と合わなくて、妙に目立ってしまい困っている」
「カラーシミュレーターを使っても、思った色が見つからない」
「オーダーメイドカラーで注文できるけれど高額で躊躇している」
そんな時は、塗料(ペンキ)を使ったシャッターの塗り替えDIYがおすすめです

シャッターを自分で塗る様子

シャッターの塗り替えDIYは、実はとても簡単で経済的です。しかも、使うのは臭いの少ない水性塗料だけなので住宅街での作業も安心。もちろん、水性といっても乾いた後は水に溶けずに高い耐候性でシャッターを保護してくれます。

設置後に「汚れが目立つ色を選んでしまった…」「もっとオシャレな色にすれば良かった…」と後悔している方や、理想のカラーコーディネートを諦めたくない方。ぜひ、シャッターの塗り替えDIYをしてみませんか?

水性塗料でシャッターをおしゃれなマットカラーに塗る方法

まずはシャッターの状態をチェック

新設と錆びた古いシャッターの違い

こちらのページでは、新設のシャッターの塗り方をご紹介しています。錆が発生した古いシャッターを塗りたい場合は、こちらのページをご参照ください>>

塗装の準備

塗装の準備をしている様子

塗装の準備をします。汚れても良い服装で作業します。ダスター刷毛で砂埃やゴミを落とします。さらに、濡らした雑巾を固く絞り、汚れを拭き取ります。

ステッカーをはがしている様子 不要なシール、ステッカーを剥がします。カッターを使うと簡単に剥がせます。

塗らない部分を養生する

マスキングテープで養生している様子

塗らないところをマスキングテープなどで保護します。この作業を「養生(ようじょう)」といいます。
角や隅は、しっかりと貼ります。四隅など、フチに合わせて余分なマスキングテープはカッターで切ります。

マスキングテープで細かい部分の養生している様子

鍵穴に塗料が入らないようにマスキングテープで塞いでおきます。鍵穴より広くマスキングテープを貼った後、不要な部分をカッターで切り取ると簡単に養生できます。

布マスカーで養生している様子

周囲の壁や家具などの大きい物を覆う時は、ビニールとテープが一緒になった「布マスカー」を使うと便利です。布マスカーはマスキングテープの上から貼ります。

床を養生している様子

また、床を養生するときはビニールシートを敷くか、滑りにくく丈夫な加工シートとテープが一緒になった「ノンスリップマスカー」を敷くのがおすすめです。

足付け

足付けする様子

塗料との密着性を高めるために、サンドペーパーで全体を曇る程度にやすります。この作業を「足付け」といいます。

足付けする様子

溝など細かい部分もしっかりとやすりましょう。やすった後、ウエス等で削りカスをきれいに拭き取ります。

色を塗る(1回目の塗装)

塗料で色を塗る準備をしている様子

缶を開けるときは、ヘラやマイナスドライバー等を使い、缶を回しながら少しずつフタをこじ開けます。ポリ容器を開ける場合は、フタのフチの部分を全てめくり上げて開けます。

フタを開けたら中の塗料をよくかき混ぜ、塗りやすいように別容器に移します。少し塗ってみて塗りにくい場合は、塗料に対して5〜10%の水でうすめ、さらによくかき混ぜます。

塗料を刷毛で塗る画像

まずは、刷毛を使って端や溝などの細かい部分を塗ります。

塗料をローラーで塗る画像

続いて、広い面をローラーで塗っていきます。1回目の塗装ではムラを気にせず薄く塗りひろげていき、全体が塗れたら乾かします。乾燥の目安は触っても手に塗料が付かない程度です。

色を重ね塗りする(2回目以降の塗装)

塗料の色を重ね塗りをする様子

1回目の塗装の薄い部分やムラになっている部分を中心にていねいに塗り重ねます。
透けやムラが残る場合は2回以上塗り重ねます。特に白っぽい色や黄色、赤系色は透けやすいので、塗り重ねの回数が多くなりやすいです。重ね塗りの間は、都度しっかり乾燥させるときれいに仕上がります。

養生をはがす

養生をはがす様子

塗料が乾ききる前にマスキングテープをはがします。

カッターを使って鍵穴の養生をはがす様子

鍵穴に貼ったマスキングテープも忘れずにはがします。はがしづらい時は、カッターで切り目を入れます。

タッチアップする様子

もし、塗り残しや塗料がはみ出た所があれば修正します。細かい所の修正には小筆があると便利です。塗りたくない部分に塗料がついてしまった場合は、水拭きですぐにふき取ります。

完成 おしゃれな色のシャッターになりました

塗り終わった画像 塗り終わった画像 塗った色:TAKARATORYOオリジナルカラー「エントランスグリーン

塗装前は悪目立ちしていた真っ白なシャッターが、外壁と同じ色になったことでいい感じに馴染みました。おしゃれな艶消し仕上がりなので、見た目も格好良くなりました。また色を変えたくなったときは、上から塗りかえるだけでOK。お部屋の模様替えのように、これからもシャッターの塗りかえを楽しみましょう。

塗り方は動画でもご覧いただけます

シャッターを自分で塗ってみませんか?

初めてでも大丈夫!新設のシャッターをすぐ塗れる塗料と道具セット

塗料のみセットの画像

必要な塗料と塗装道具をセットでお届け。後からあれこれ買いそろえる手間いらずで、届いたらすぐに作業を始められます。塗りたい物の面積を測るだけで、自分に合うセットを簡単に選べます。

シャッターの塗りかえにおすすめな色を厳選しました

TAKARATORYOオリジナルカラーは、どの色を選んでも主張しすぎず周囲になじむ自然な色合い。レンガや石や土などのエクステリアにも調和します。その中でも、シャッターの塗りかえに特におすすめなカラーを色選びに長けたスタッフが厳選しました。

ミルクセーキ
ミルクセーキMilk Shake

「甘く懐かしいミルクセーキ。お日様に焼けたホワイト」どんな色の外壁にも馴染みます。

ウルフグレー
ウルフグレーWolf Gray

「おおかみの瞳の色。静かで美しいグレー」上品な仕上がりに。

世田谷ベースカラー
世田谷ベースカラーSetagaya Base Color

「言わずと知れた某有名タレントさんの考案カラー。たくさんのお客様からの強いご要望により再現」爽やかさと個性を兼ね備えた色です。

チャコールグレー
チャコールグレーCharcoal Gray

「すすのような灰がかった濃いグレー」おしゃれなグレーでスタイリッシュな印象に。

パンプキンスープ
パンプキンスープPumpkin Soup

「暖かいかぼちゃのスープ。ほっこり暖かくなる色」白やグレー系の外壁にイエローが可愛らしく映えます。

グリーンソイビーンズ
グリーンソイビーンズGreen Soybeans

「枝豆の色。優しく淡いグリーン」落ち着いた色ですが、良いアクセントカラーにもなります。

オリーブドラブ
オリーブドラブOlive Drab

「自衛隊の国防色。自衛隊基地にも納品している戦車の色」ミリタリーテイストな仕上がりに。

エントランスグリーン
エントランスグリーンEntrance Green

「タカラ塗料の店舗カラー。上品でクラシカルなグリーン」おしゃれなダークグリーンで、当店のシャッターもこの色です。

エントランスグリーン
マットブラックMatte Black

「重厚感のあるブラック」シックな仕上がりに。

※ディスプレイにより実際の色と違う場合があります。色見本はこちら>>
他の色を塗りたい方/塗料のみ単品購入されたい方へ

TAKARATORYOオリジナルカラーは全100色以上。おしゃれなカラーの中からあなたにピッタリの色がきっと見つかります。

タカラ塗料オリジナルカラーはこちら
TAKARATORYOオリジナルカラーはこちら>>

※塗料の種類は「外部用水性」をお選びください。

その他必要な塗料や道具はこちらのページからお買い求めください

※必要量などは以下のセット内容の表をご参考ください。

セット概要

外部用水性塗料とは (クリックして確認)

外壁やシャッター、看板等の外装を塗るのに最適です。太陽光での色あせがしづらく、しっかり乾燥させた後は水に濡れても溶けなくなるので雨風への耐候性にも優れてます。

  1. においが少なく住宅街でも使いやすいです。
  2. 刷毛・ローラー跡が目立ちづらいため、初心者の方でもきれいに塗れます。
  3. ホルムアルデヒドの発散量が最も少ないランクを示す「F☆☆☆☆」を取得しており、安心して使える塗料です。

詳しいセット内容

セット名 内容詳細
2平米セット 外部用水性塗料1kg + 道具セット
4平米セット 外部用水性塗料2kg + 道具セット
6平米セット 外部用水性塗料3kg + 道具セット
8平米セット 外部用水性塗料4kg + 道具セット
16平米セット 外部用水性塗料8kg + 道具セット
30平米セット 外部用水性塗料一斗缶 + 道具セット
※表はスクロールできます。

平米の計算の仕方 (クリックして確認)
シャッターの塗り平米数の例

よこの長さ × たての長さ = 平米(m²)
表示画像での大きさの壁を塗る場合、 4m×2.5m=10m²なので
16平米セットをお選びいただくのがベストです。

「複数人で塗装したい」「養生用品を追加したい」という方は、必要に応じて道具単品を追加でこちらからお買い求めいただけます>>

使用上の注意

素地調整について
  • 素地の調整は、確実に行ってください。
  • 表面のよごれなどを取ってください。
  • 古い壁面に、カビなどが発生している場合は、カビとり剤などで充分に処理してください。
塗装について
  • 降雨が予想される日、気温5℃以下、または素地の表面温度5℃以下、湿度85%以上の場合は塗装をお避けください。
  • 容器を開封し中身をよくかきまぜてから塗装してください。
  • 塗料が伸びにくい時は水で薄めて使用してください。
  • 塗装中、塗装後、および塗料の取り扱い作業時は、換気を十分に行ってください。
  • 塗布量、および施工面積は表面状態や塗装条件により異なります。
  • 乾燥を十分確認の上、次の工程を行ってください。
  • 塗装後、乾燥時間は降雨、降雪、結露(夜露)に十分注意してください。塗膜の密着不良、およびフクレ、色ムラの原因となります。
  • 塗装用具は使用後直ちに水で洗って下さい。一旦乾くと、再び水に溶けません。
保管について
  • 使用後は缶の蓋をしっかり閉めて保管してください。
  • 長時間の直射日光や雨ざらしは避け、気温40℃以上、0℃以下の状態に置かないでください。また、開封後はなるべく早めにご使用ください。

Let's paint!
塗りかえでより良い生活を送りませんか?


色や容量によって値段が異なります。ご購入の際は以下の値段表をご確認の上、カートに商品を追加してください

※表はスクロールできます


販売価格(税込) 10,265円〜
型番 新設のシャッターをすぐ塗れる塗料と道具セット

 2平米セット4平米セット6平米セット8平米セット16平米セット30平米セット
ミルクセーキ
ウルフグレー
世田谷ベースカラー
チャコールグレー
パンプキンスープ
グリーンソイビーンズ
オリーブドラブ
エントランスグリーン
マットブラック
セット内容
カラー






セット内容
カラー
 2平米セット4平米セット6平米セット8平米セット16平米セット30平米セット
ミルクセーキ
ウルフグレー
世田谷ベースカラー
チャコールグレー
パンプキンスープ
グリーンソイビーンズ
オリーブドラブ
エントランスグリーン
マットブラック


takaratoryoオリジナルカラー
使いやすい刷毛・ローラーなど道具一覧
壁紙をすぐ塗る道具付きセット



塗り方・事例・商品を選ぶ

ヘルプ&ガイド

私たちがお届けします

株式会社タカラ塗料 株式会社タカラ塗料

株式会社タカラ塗料

〒557-0063
大阪市西成区南津守4-3-17
TEL:06-6659-2321(平日10〜17時)
takaratoryo.com

〒557-0063
大阪市西成区南津守4-3-17
TEL:06-6659-2321(平日10〜17時)
takaratoryo.com


1948年から続く塗料販売店です。「あなたのものづくりを応援します」をモットーに、DIY 初心者の方から職人の方まで、様々な塗料、塗装に関するお悩みを解決しております。 詳しくはこちら>>

1948年から続く塗料販売店です。「あなたのものづくりを応援します」をモットーに、DIY 初心者の方から職人の方まで、様々な塗料、塗装に関するお悩みを解決しております。 詳しくはこちら>>

サイト内の検索はこちらから

ホーム支払・送料について特定商取引法に基づく表記プライバシーポリシー店舗案内よくある質問お問い合わせ
関連サイト 調色屋ラッカースプレー館カラーセレクト館車の刷毛塗り全塗装タカラ塗料オリジナル商品サイト床塗料専用サイト「床塗り.shop」フォトデザインボード