シャッターは自分で塗りかえられます
「新しく設置したシャッターが外壁の色と合わなくて、妙に目立ってしまい困っている」
「カラーシミュレーターを使っても、思った色が見つからない」
「オーダーメイドカラーで注文できるけれど高額で躊躇している」
そんな時は、塗料(ペンキ)を使ったシャッターの塗り替えDIYがおすすめです
シャッターの塗り替えDIYは、実はとても簡単で経済的です。しかも、使うのは臭いの少ない水性塗料だけなので住宅街での作業も安心。もちろん、水性といっても乾いた後は水に溶けずに高い耐候性でシャッターを保護してくれます。
設置後に「汚れが目立つ色を選んでしまった…」「もっとオシャレな色にすれば良かった…」と後悔している方や、理想のカラーコーディネートを諦めたくない方。ぜひ、シャッターの塗り替えDIYをしてみませんか?
水性塗料でシャッターをおしゃれなマットカラーに塗る方法
塗装の準備
塗装の準備をします。汚れても良い服装で作業します。ダスター刷毛で砂埃やゴミを落とします。さらに、濡らした雑巾を固く絞り、汚れを拭き取ります。

不要なシール、ステッカーを剥がします。カッターを使うと簡単に剥がせます。
塗らない部分を養生する
塗らないところをマスキングテープなどで保護します。この作業を「養生(ようじょう)」といいます。
角や隅は、しっかりと貼ります。四隅など、フチに合わせて余分なマスキングテープはカッターで切ります。
鍵穴に塗料が入らないようにマスキングテープで塞いでおきます。鍵穴より広くマスキングテープを貼った後、不要な部分をカッターで切り取ると簡単に養生できます。
周囲の壁や家具などの大きい物を覆う時は、ビニールとテープが一緒になった「布マスカー」を使うと便利です。布マスカーはマスキングテープの上から貼ります。
また、床を養生するときはビニールシートを敷くか、滑りにくく丈夫な加工シートとテープが一緒になった「ノンスリップマスカー」を敷くのがおすすめです。
足付け
塗料との密着性を高めるために、サンドペーパーで全体を曇る程度にやすります。この作業を「足付け」といいます。
溝など細かい部分もしっかりとやすりましょう。やすった後、ウエス等で削りカスをきれいに拭き取ります。
色を塗る(1回目の塗装)
缶を開けるときは、ヘラやマイナスドライバー等を使い、缶を回しながら少しずつフタをこじ開けます。ポリ容器を開ける場合は、フタのフチの部分を全てめくり上げて開けます。
フタを開けたら中の塗料をよくかき混ぜ、塗りやすいように別容器に移します。少し塗ってみて塗りにくい場合は、塗料に対して5〜10%の水でうすめ、さらによくかき混ぜます。
まずは、刷毛を使って端や溝などの細かい部分を塗ります。
続いて、広い面をローラーで塗っていきます。1回目の塗装ではムラを気にせず薄く塗りひろげていき、全体が塗れたら乾かします。乾燥の目安は触っても手に塗料が付かない程度です。
色を重ね塗りする(2回目以降の塗装)
1回目の塗装の薄い部分やムラになっている部分を中心にていねいに塗り重ねます。
透けやムラが残る場合は2回以上塗り重ねます。特に白っぽい色や黄色、赤系色は透けやすいので、塗り重ねの回数が多くなりやすいです。重ね塗りの間は、都度しっかり乾燥させるときれいに仕上がります。
養生をはがす
塗料が乾ききる前にマスキングテープをはがします。
鍵穴に貼ったマスキングテープも忘れずにはがします。はがしづらい時は、カッターで切り目を入れます。
もし、塗り残しや塗料がはみ出た所があれば修正します。細かい所の修正には小筆があると便利です。塗りたくない部分に塗料がついてしまった場合は、水拭きですぐにふき取ります。
完成 おしゃれな色のシャッターになりました

塗った色:TAKARATORYOオリジナルカラー「
エントランスグリーン」
塗装前は悪目立ちしていた真っ白なシャッターが、外壁と同じ色になったことでいい感じに馴染みました。おしゃれな艶消し仕上がりなので、見た目も格好良くなりました。また色を変えたくなったときは、上から塗りかえるだけでOK。お部屋の模様替えのように、これからもシャッターの塗りかえを楽しみましょう。