ボロボロになったウッドデッキは自分で塗りかえられます
ご自宅や自店舗のウッドデッキのことでお悩みですか?日差しや雨風にさらされて所々白くなっていたり、素足で歩くとザラザラして気持ち悪い...。見た目が悪いだけでなく、そのまま放置することで劣化を早めてしまいます。そんな古いウッドデッキでも、「水性ステイン」を使ったお手軽なDIYでまた美しく生まれ変わりますよ。
水性といっても、乾燥した後は高い撥水力や防虫効果で木をしっかりと保護できます。さらに、気になるニオイが少ないので住宅街での作業も安心です。
自分で塗りかえて、長く愛着を持てるウッドデッキにしませんか?
こんな方におすすめです
「ウッドデッキをキレイにして憧れのガーデン空間を作りたい」
「自分でウッドデッキを上手く塗れるか不安」
「今後も自分で手軽にメンテナンス出来るようにしたい」
水性ステインでウッドデッキを塗る方法
塗装の準備
塗装の準備をします。汚れても良い服装で作業します。紙やすり#150でやすりがけして木の表面を研磨します。その後、やすりがけで出た粉やウッドデッキについている汚れをキレイにふき取ります。
高圧洗浄機を使って掃除した場合は、1日以上しっかり乾燥させます。
塗らない部分を養生する
塗らないところをマスキングテープなどで保護します。この作業を「養生(ようじょう)」といいます。窓のサッシ等を覆います。
家具や壁、床等の広い範囲を覆う時は、ビニールとテープが一緒になった「布マスカー」を使うと便利です。マスカーはマスキングテープの上から貼ります。床に敷いた布マスカーはズレやすいので、ビニールの端にマスキングテープを貼り付けてしっかり留めます。
水性ステインを塗る
缶を開けるときは、ヘラやマイナスドライバー等を使い、缶を回しながら少しずつフタをこじ開けます。ポリ容器を開ける場合は、フタのフチの部分を全てめくり上げて開けます。
フタを開けたら中の塗料をよくかき混ぜ、塗りやすいように別容器に移します。
まずは、刷毛を使って木の側面等の細かい部分を塗ります。木部繊維に浸透させるため、擦り込むように塗っていきます。
続いて、広い平面部分を塗ります。木の木目に沿って塗っていきます。分厚く塗りすぎると、乾燥後もペタペタ感が残る恐れがあるため注意します。
養生をはがす
塗料が乾ききる前にマスキングテープをはがします。はがしづらい時は、カッターで切り目を入れます。
もし、塗り残しや塗料がはみ出た所があれば修正します。細かい所の修正には小筆があると便利です。塗りたくない部分に塗料がついてしまった場合は、水拭きですぐにふき取ります。
このまま一晩しっかり乾かしたら完成です。(家具等を置く場合は、塗装後1週間程度空けてからにします。)
完成 ボロボロだったウッドデッキがキレイになりました
塗った色:
ブラウンチェスト
長年放置されて塗装が剥がれ、傷みが激しいウッドデッキがキレイになりました。見た目がおしゃれになるだけでなく、木材を雨風や虫からしっかり保護してくれます。
また塗装が剥がれてきたり、色を変えたくなったときは、上から塗りかえるだけでOK。これからもウッドデッキの塗りかえを楽しみましょう。
ウッドデッキを自分で塗りかえてみませんか?
初めてでも大丈夫!ウッドデッキを簡単に塗れるタカラ塗料水性ステイン
木部に浸透して着色することで木の質感を損なわず塗れる塗料で、臭いが少なく作業しやすいのが特徴。また、ニス仕上げは不要で、これ1つで塗装を完了できる半造膜タイプ(※)の塗料です。
※半造膜タイプとは、木目を残しつつしっかりとした着色と木材の動きに追従する薄い塗膜をつくる仕上がりのこと。
高い撥水力と耐候性、さらに防虫・防腐・防カビ効果でウッドデッキをしっかり保護できます。
木目を美しく引き立たせるカラー
当店ではステインの色合いにこだわっています。古材風ブラウンから珍しい白色まで他では見られない、おしゃれで実用性の高いカラーラインナップです。
エナメル調のマットカラーが上品にエクステリアやガーデニングと馴染みます。
ブラウンチェストBrown Chest
「上品で落ち着いた雰囲気の水性ステイン」
ガーデニングチェアGardening Chair
「劣化した木材のような古びた雰囲気を表現できる水性ステイン」
オールドキャビネットOld Cabinet
「古いお家にあるアンティークな家具をイメージした色の水性ステイン」
クラシックホワイトClassic White
「珍しい白色の水性ステイン」
ビーチハウスグレーBeach House Gray
「潮風を帯びた流木のような古材風の水性ステイン」
モダングレーテラスModern Gray Terrace
「シックでモダンなウッドデッキを想像するような水性ステイン」
※ディスプレイにより実際の色と違う場合があります。
量の選び方
木部の吸い込み具合により塗布量は変わりますが、1回あたり100g/m2が目安になります。
塗料の容量 |
塗れる面積 |
200g |
約2m2 |
0.8kg |
約8m2 |
2kg |
約20m2 |
2.8kg |
約28m2 |
3.5kg |
約35m2 |
14kg |
約140m2 |
※初めての方が塗っても足りるよう多めに計算しています。
※塗る材質や色によっては必要量が変わる場合がございます。
平米の計算の仕方 (クリックして確認)
幅の長さ × 奥行きの長さ = 平米(m²)
表示画像での大きさの床を塗る場合、 3.6m×1.8m=4.3m²なので
下の柱部分(束柱)等も塗ることも考慮すると、約8平米まで塗れる0.8kgがおすすめです。
おすすめの塗装道具
ウッドデッキを塗る時におすすめな塗装道具をまとめました。塗る人数や養生したい箇所に合わせて、各商品ページよりお好きな個数をご注文いただけます。
ナイロン刷毛
毛が抜けにくく塗りやすい刷毛。細かい部分は40mm、広い範囲は70mmがおすすめ。
商品ページはこちら>>
耐水ペーパー(紙やすり)#150
塗る前のウッドデッキの研磨に使います。#150をお選びください。
商品ページはこちら>>
丸型下げ缶セット
塗料を小分けにする時に使えます。複数人で塗る時や、一斗缶から塗料を出して使う時に便利です。
商品ページはこちら>>
使用上の注意
素地調整について
- 素地の調整は、確実に行ってください。
- 表面のよごれなどを取ってください。
- 古い壁面に、カビなどが発生している場合は、カビとり剤などで充分に処理してください。
塗装について
- 降雨が予想される日、気温5℃以下、または素地の表面温度5℃以下、湿度85%以上の場合は塗装をお避けください。
- 容器を開封し中身をよくかきまぜてから塗装してください。
- 塗料が伸びにくい時は水で薄めて使用してください。
- 塗装中、塗装後、および塗料の取り扱い作業時は、換気を十分に行ってください。
- 塗布量、および施工面積は表面状態や塗装条件により異なります。
- 乾燥を十分確認の上、次の工程を行ってください。
- 塗装後、乾燥時間は降雨、降雪、結露(夜露)に十分注意してください。塗膜の密着不良、およびフクレ、色ムラの原因となります。
- 塗装用具は使用後直ちに水で洗って下さい。一旦乾くと、再び水に溶けません。
- 標準の塗布量目安より多くなると、乾燥が遅くなりベタつき感が強くなります。塗布量過多には注意してください。
- 屋内の人が触れる箇所(床・テーブル・イスなど)で使用する場合は、衣服や人体への塗料付着防止にクリアなどの上塗り塗装をおすすめします。
-
保管について
- 使用後は缶の蓋をしっかり閉めて保管してください。
- 長時間の直射日光や雨ざらしは避け、気温40℃以上、0℃以下の状態に置かないでください。また、開封後はなるべく早めにご使用ください。
Let's paint!
塗りかえでより良い生活を送りませんか?
色や容量によって値段が異なります。ご購入の際は以下の値段表をご確認の上、カートに商品を追加してください
※表はスクロールできます