巾木は原状回復できるように自分で塗りかえられます
「お部屋のインテリアに合わない木目調の巾木を白くしたい...」
「巾木の汚れがなかなか落ちない...」
巾木について、そんなお悩みはありませんか?
最近、リメイクシートを使った巾木DIYも人気ですが、
「シートをまっすぐ綺麗に貼るのが意外と難しい」
「理想の色が見つからない」
と、途中で諦めてしまったり、妥協したという方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにこそ、貼って塗ってはがせるペインタブルテープを使ったDIYがおすすめです。
ペインタブルテープは、幅広で簡単に貼れるマスキングテープ。その上から水性塗料(水性ペンキ)を塗るだけで、巾木を好きな色に変えられます。
塗料が下に染み込む心配もないので、テープを剥がせば元通り。賃貸住宅はもちろん、持ち家でもいきなり直接塗るのは不安な方や、巾木の素材がよく分からなくて、下地処理の方法に悩んでいる方にもぴったりな塗り方です。
理想のインテリアづくりのために、ぜひ挑戦してみてください。
水性塗料とペインタブルテープで巾木をおしゃれなマットカラーに塗る方法
塗装の準備
換気を良くして、汚れても良い服装で作業します。巾木に付いたホコリや汚れはきれいに取り除きます。
ペインタブルテープを貼る
ゆっくりとテープを伸ばして、巾木に貼っていきます。上から塗れば目立たなくなるので、まっすぐ貼れていなくても継ぎはぎになっても問題ありません。テープの端を重ねるときは、1cm以上重ねて隙間が無いようにします。
ヘラを使いながら空気が入らないようにテープと巾木を密着させます。壁と巾木の境目にヘラを当て、しっかりと角を出し密着させるのがポイントです。
壁と床にも塗料が付かないように、ペインタブルテープを貼り足して保護します。こちらも、テープの端と端は必ず1cm以上重ねて隙間がないようにします。
色を塗る(1回目の塗装)
フタを開けたら中の塗料をよくかき混ぜ、塗りやすいように別容器に移します。少し塗ってみて塗りにくい場合は、塗料に対して5〜10%の水でうすめ、さらによくかき混ぜます。
刷毛を使って巾木を塗ります。1回目の塗装ではムラを気にせず薄く塗りひろげていき、全体が塗れたら乾かします。乾燥の目安は触っても手に塗料が付かない程度です。
色を重ね塗りする(2回目以降の塗装)
1回目の塗装の薄い部分やムラになっている部分を中心にていねいに塗り重ねます。
透けやムラが残る場合は2回以上塗り重ねます。特に白っぽい色や黄色、赤系色は透けやすいので、塗り重ねの回数が多くなりやすいです。重ね塗りの間は、都度しっかり乾燥させるときれいに仕上がります。
養生をはがす
塗料が完全に乾いたのが確認出来たら余分なところをカッターで切り取ります。ヘラをガイドにするとまっすぐ切ることができます。
完成 汚れていた巾木がキレイになりました

塗った色:TAKARATORYOオリジナルカラー「
オイスターホワイト」
ただの真っ白ではないおしゃれなマットカラーが壁や床の色と上手くなじんで、おしゃれに仕上がっています。巾木の色が変わるとお部屋にいい具合のアクセントが生まれます。
また色を変えたくなったときは、上から塗りかえるだけでOK。さらに、退去する時や、やっぱり元の巾木の色に戻したいという時は、テープを剥がすだけで元通りにできます。マスキングテープなので巾木を傷つける心配はありません。お部屋の模様替えのように、これからも巾木の塗りかえを楽しみましょう。